本園(419.36m2) | 分室(276.92m2) |
昭和 | 46年 | 6月: | 主として団地内託児所として開園 |
49年 | 4月: | 一部増築 | |
11月: | 厚生大臣より社会福祉法人の認可を受ける | ||
平成 | 2年 | 4月: | 0歳児保育開始 |
4月: | 定員内容変更 | ||
3年 | 11月: | 戸塚区社協より法人が表彰を受ける | |
6年 | 4月: | 地域活動事業(のびのびひろば)開始 | |
7年 | 11月: | 横浜市社協より施設が感謝状を受ける | |
14年 | 4月: | 園舎新築移転 | |
11月: | 横浜市社協より法人が表彰を受ける | ||
17年 | 7月: | 横浜市社協より法人が表彰を受ける | |
19年 | 10月: | 戸塚区私立保育園育児支援ひろば常設園の指定を受ける |
![]() |
家庭的な温かみを第一に、保護者とともに「自分のことは自分でする」「礼儀正しく、社会に 適合する」等、「たいせつにしたい10項目」を方針としてかかげています。
|
![]() |
成長を喜び合い、今日の楽しさを明日の元気につなげる場でありたいと願っています。
|
![]() |
子育て支援事業や高齢者施設との交流を通して、愛情ある人間関係を豊富に経験できるよう努め ています。
|
![]() |
園外保育や体育活動を設定し、明るく、じょうぶな心と身体づくりに努めています。(専門講師による体育指導含)
|
![]() |
子どもの「想い」や「心」を表現する活動を、特に専門講師の指導で実践し、創造力や感性の育 成に努めています。(造形・リトミック)
|
![]() |
季節感ある行事食をとり入れ、お食事を、豊かな活動としています。 |
園児定員
60名(内訳 0~1歳児→18名 2~5歳児→42名)
対象
産後8週以降の保育認定を受けたお子さん
職員
園長・主任保育士・常勤保育士・非常勤保育士・保育補助・栄養士・調理員
短時間保育利用 |
標準保育利用 |
|
7:00~7:30 |
延長保育 | 延長保育 |
7:30~8:30 | 標準保育時間 |
|
8:30~16:30 | 短時間保育時間 |
|
16:30~18:30 | 延長保育 | |
18:30~19:30 | 延長保育 |
絵画・造形指導
年長児を対象に、画家の先生による絵画指導や造形指導などを実施しています。
体育指導
3歳児以上を対象に、専任の体育講師による体育指導を実施しています。
音楽指導
歌を歌い、楽器に触れ、音に合わせてリズム遊び・リトミックなど、日ごろから音楽に親しむ指導内容となっています。 また、専任講師と保育士によるリトミック・楽器指導等を実施しています。
わくわくひろば
砂が敷きつめられた安全な園庭で、月・水・金の週3回園庭開放を行っています。地域のお友達といっぱい遊んでお友達作りができますよ。お母さん達の交流の場ともなり、保育士が子育て相談も行っています。ぜひ遊びに来てください。(冬場11月後半~3月までは屋上園庭で行っています)
のびのびひろば
親子ふれあい遊びやリトミックなどの育児講座や、保育園体験ができる園児との交流保育を年間20回あまり行っています。ランチ交流も始めました。保育園の給食を一緒に食べてみませんか。ご参加お待ちしております。(要予約:045-811-3328)
ご高齢の方々との交流
地元の特別養護老人ホームや地域デイサービスをご利用の皆様と、交流させていただいています。
課外活動
週1回、外部講師による英会話・ピアノ・体操クラブの課外授業を行っています。園児はもちろん、卒園生や地域の方の学びの場になっています。
防犯カメラの設置・各階WEBモニターによる常時監視体制を整え、安全管理を実施しています。 また、出入口は電子鍵TVインターフォンを設置し、来訪者のチェックや不法侵入の防止体制を 整えています。
詳細はレインボー保育園 事務室にお尋ねください。